家庭教師 ぽぷら 長谷川塾長です
受験前日のチェク表です、確認してみて下さい
布団の中でも「もう少し寝ないと・・」と思いましたが、興奮して寝られないので仕方なく5時に起きました。ちなみに少しくらい寝不足でも大丈夫です。気にしないでいきましょう。
<持ち物を受験票で確認>
必要なものは、必ず前日に用意しておきます。
コンタクトの人は、念のためにメガネを用意しておきましょう。
受験前日のチェク表です、確認してみて下さい

<<心構え>>
<ゆったりとした気持ちで>
特別なことをする必要はありません。軽い運動をしたりして気持ちを解きほぐすのがいいですよ。 学校でのテストや模擬テストと同じ気持ちで行きましょう。<早めに寝る>
勉強はほどほどにしておきましょう。「寝なければならない」とこだわる必要はないです。ちなみに私の場合は、9時に寝たのですが、今度は早く目が覚めて2時に起きました(笑)布団の中でも「もう少し寝ないと・・」と思いましたが、興奮して寝られないので仕方なく5時に起きました。ちなみに少しくらい寝不足でも大丈夫です。気にしないでいきましょう。
<持ち物を受験票で確認>
必要なものは、必ず前日に用意しておきます。
<小銭はやや多めに>
1000円札1枚という持ち方でなく、100円玉、500円玉などの形で、小銭をやや多めに用意しておきましょう。持ち物
1.受験票
コピーを2部とっておきましょう。1部を本物の受験票とは別のところに入れて携帯しておきます。もう1部を家族に渡しておくと、万が一の場合受験番号を聞けます。2.交通費
1000円札と小銭に多めに用意しておきましょう。3.時計
アラームは鳴らないように注意してください。計算機機能のつけいたものはダメなので気をつけてください。また、時計は正確な時間を合わせ、試験途中で電池切れなんてこともないようにしましょう。4.学生証(生徒手帳)
万が一のときの身分を証明するものなので用意持参しましょう。5.上履き
履き慣れたものを用意しましょう。試験会場によっては必要なので場合があるので上履き持参かどうかを確認しておくこと。ビニール袋、上履きを入れたり、緊張してもどしたりしたときに使えます。6.ハンカチ
誤解を生まないように、英単語、漢字、地図などがないものを用意しましょう。7.ティシュ
ティッシュペーパーは多めに用意しておきましょう。8.雨具
傘など当日の天候に合わせて用意しましょう。メガネまたはコンタクトコンタクトの人は、念のためにメガネを用意しておきましょう。
9.鉛筆、消しゴム
プラスチック消しゴム2個します10.携帯または電話代
11.飲み物
会場は冷えるので、水筒に温かい飲み物を用意しておきましょう。もちろん、試験中は飲むことはできませんが、休憩時間に飲むようにしましょう。12.お守り
落ち着く場合は持っていってください。13.受験案内等
事前に目を通しておいてください。特に会場のトイレなどはチェック。14.参考書。ノート等
安心感のために何度も使っていた参考書、ノート、15.その他(他にあれば書いておいてください)
16.あきらめない気持ち
最後まで「あきらめない」という気持ちは必ず持参しましょう以上です。合格を祈ってます!
- 2012年03月03日
- すたっふ日記
- 長谷川塾長